ドッグフードの形や粒の大きさの違いによる選び方

ドッグフードの形や粒の大きさの違いによる選び方

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

みなさんはドッグフードのサイズについて考えたことがありますか?「大きい物の方が良く噛むからいいんじゃないか?」「小さい方が食べやすいんじゃないか?」などドッグフードには色んな形やサイズがあるので迷ってしまいますよね。また、フードの形状もフード選びのポイントになります。

 

ドッグフードのサイズや形状を調べている時に『キブル』というあまり耳慣れない言葉を見つけました。そこで今回は、フードの選び方や『キブル』とは何か?についてお伝えしようと思います。

ドッグフードの大きさや形によって食いつきは違う?

はい、ドッグフードの大きさや形によって食いつき方は変わります。フードの形はドーナツ型の物、平たい丸型、丸型、角のない四角型など色々ありますし、大抵は大粒・中粒・小粒に分かれています。食いつきは犬の身体のサイズや犬の好みにも依存しますし、形も犬の身体のサイズや好みに依存します。

 

例えば小型犬でも『良く噛んで食べたい子』には中粒から大粒で選ぶと良いですし、『あまり噛みたくない・とにかく呑み込めるサイズでという子』には小粒や超小粒タイプが良いです。また、『良く噛んで食べたい子』にはドーナツ型も向いています。真ん中に穴が空いている分、噛む力の弱い小型犬や老犬でも簡単に噛み砕くことが出来るからです。ドーナツ型はお湯でふやかして食べる時も満遍なく柔らかくなるのも利点のひとつです。

 

ただし、老犬は呑み込む力が弱くなっているので、フードで喉を詰まらせてしまう場合もありますので、若いころに良く噛んで食べるのが好きだった子でも、年齢と共に少しずつ様子を見ながらフードを変えていくことが重要です。身体のサイズだけでなく、犬の好みの食べ方を知ってフードを選ぶと良いですよね。

 

ちなみに小粒・中粒・大粒のサイズ感は、だいたい8mm以下のものを小粒、9〜12mmくらいのものを中粒、13mm以上のものを大粒と言います。これも各社によってサイズ感に若干誤差が出るかもしれません。フードのサイズや犬の好みまで考えるとあまりにも種類が多すぎて、どんなフードを与えたらいいのか迷ってしまいますよね。次は犬の健康も考えたおすすめフードをご紹介します。

小型犬・中型犬・大型犬それぞれにおすすめのフード

一般的な認識として、小型犬には小粒、中型犬には中粒・大型犬には大粒となっていますが、先ほど説明したとおり、フードのサイズは犬の好みに合わせてあげても大丈夫です。フードの種類は動物病院で販売されているものや、日本でも有名なRoyal Canin(ロイヤルカナン)・Eukanuba(ユーカヌバ)・Hill’s(ヒルズ)サイエンスダイエットなどが良いと思います。これらのフードは『簡単に手に入りやすい』というのがポイントです。

 

また、病気などでどうしてもそのフードを食べさせなければいけない場合、医療用のフードに力を入れているのはHill’s(ヒルズ)やRoyal Canin(ロイヤルカナン)です。うちではアメリカやカナダのドッグフードを与えていました。アメリカやカナダのフードは日本のドッグフードよりも基準が厳しく、品質の良い物が多いのです。うちの犬に食べさせていたドッグフードブランドはこちらです。

 

新鮮で豊富な原材料を使って肉の含有量を増やし、犬本来の食事を目指しているメーカーです。体重増加や血糖値増加を防ぐために、お米・トウモロコシ・イモ類は使っていませんし(カボチャは使っている)、ビタミンを接種するために豊富な野菜やフルーツが使われています。グルテンフリーです。

 

消化吸収も良くなく、アレルギーの原因となりやすい穀物を一切使用していないドッグフードです。原材料にはフルーツが使われているので食いつきも良く、気になるグルテンもフリーのフードです。

 

北米で最も衛生管理が優れているとされる、自社ブランドのドッグフードです。その中でもグレインフリーのスーパープレミアムレベルのフードは穀物不使用の水準の高いフードです。アメリカのブリーダーが最も多く食べさせている有名ブランドです。大粒のため、小型犬にはお湯でふやかして与えるか、少しクラッシュして食べさせることをおすすめします。

 

もちろん「絶対にこれでなければダメ!」ということではありません。犬の好みの香り・味に合わせてキブルを与えるのが一番です。ところで『キブル』って何でしょうか?あまり耳慣れない言葉ですよね。ここからは『キブル』とは何なのかについてお伝えしようと思います。興味のある方はこのまま読み進めてみてください。

キブルとは何?キブルの歴史

『キブル』とは簡単に言うと、肉、穀物、野菜などの食材をすりつぶしてペレット状(粒状)にしたものです。そう、キブルとはドライフードの別名なんですね。猫用のドライフードも『キブル』です。ですから『ドッグフード』ではなく『ドライフード』の事を言います。そうなると、フェレットのフードや小鳥などのペレット状になったフードも、もしかすると『キブル』になるのかも知れません。おもしろいですよね。

 

【キブルの歴史】

では、キブルはどうやって出来たのでしょうか?その歴史に迫ってみました。世界初のキブルは、ビスケットを砕いたものから生まれました。電気技師でセールスマンだったアメリカ人男性が、この砕いたビスケットを焼き上げ、犬用のおいしいおやつに変えたことがきっかけです。

 

このドッグフードは『ミートフィブリン・ドッグケーキ』と名付けられ、ドライキブルなど新しいドッグフードへの道を切り開いたのです。原料を液状に煮て、押し出し機で機械的に押し出す『エクストルージョン』と呼ばれる製法で作られました。

 

日本ではキブルはフードの形状と言われていたりしますし、それもあながち間違いではありませんが、キブルの歴史まで調べて見た結果、キブル=ドライフードということで間違いないようです。