皮膚のかゆみや乾燥には、一般的に 硫黄泉・炭酸水素塩泉(重曹泉)・塩化物泉 が良いとされています。
これらの泉質は「殺菌作用」「角質柔軟・洗浄」「保湿ベール効果」といった特性があり、全国各地の名湯(草津・登別・別府など)で体験できます。
本記事では、泉質ごとの特徴と全国の代表的温泉地を解説。各地域の詳しいおすすめ宿は 地域別の記事リンク からご覧いただけます。
皮膚のかゆみに“期待できる”泉質はこの3つ
皮膚のかゆみに効能が期待できる泉質にはいくつか種類がありますが、特に 「硫黄泉」「炭酸水素塩泉」「塩化物泉」 が代表的です。
それぞれ殺菌・清浄・保湿といった作用が一般的に言われていて、全国の名湯でも広く見られる泉質です。
ここでは、この3つの泉質について特徴と注意点を整理してご紹介します。
硫黄泉|皮膚トラブル(かゆみ・炎症等)に関する一般的な言及と注意点
硫黄泉は、皮膚のかゆみや炎症に悩む人に向けて、昔から湯治の湯として親しまれてきた代表的な泉質です。
硫黄成分には殺菌・抗炎症作用があるとされ、皮膚の細菌バランスを整える働きが期待できます。
そのため湿疹やかゆみに悩む人が湯治目的で訪れることも少なくありません。
群馬の草津温泉や秋田の乳頭温泉郷は、強酸性の硫黄泉で知られ、昔から「皮膚病に効く湯」と呼ばれてきました。
ただし刺激が強い泉質のため、肌が弱い人は短時間入浴や薄め湯での利用が安心です。

強い殺菌力を持つ硫黄泉は、かゆみトラブル対策に期待できる一方で刺激性があるので、利用方法に注意しましょうね!
炭酸水素塩泉(重曹泉)|清浄・皮膚の柔軟化と保湿、やさしい当たり
炭酸水素塩泉は「美肌の湯」とも呼ばれ、かゆみや乾燥を和らげたい人にやさしい泉質です。
弱アルカリ性の性質で皮脂や古い角質を落とし、肌を柔らかくして保湿力を高める効果が一般的に語られています。
刺激が少ないため、敏感肌の方でも入りやすいのが特徴です。
佐賀の嬉野温泉や大分の湯布院では、炭酸水素塩泉を目当てに訪れる旅行者が多く、「肌がしっとりした」「入浴後の乾燥が楽になった」と評判です。

やさしい当たりで角質ケアと保湿が期待できる炭酸水素塩泉は、肌トラブルに悩む人に最も取り入れやすい泉質ッス。
ただ、以前宿泊した嬉野温泉の某旅館の温泉は、なんだか塩素のニオイがきつくて・・・。
事前に情報収集して、ワイのような失敗をしないようにしてちょーだいね!
塩化物泉|保湿ベール作用で乾燥対策に
塩化物泉は、乾燥によるかゆみに悩む人におすすめの泉質です。
入浴後に肌表面に塩の膜をつくり、水分の蒸発を防いでうるおいを閉じ込める作用があるため「熱の湯」「保湿の湯」と呼ばれます。
乾燥肌や冷え性の改善にも役立つと一般的に言われています。
兵庫の城崎温泉や島根の玉造温泉など、塩化物泉の名湯では「湯上がり後も肌がしっとりする」との声が多く寄せられています。
冬場の乾燥対策にも重宝される泉質です。

乾燥肌や冬のかゆみ対策には、肌に保湿ベールを残す塩化物泉が効果的ッス。
エリア別|全国おすすめ温泉地ガイド
皮膚のかゆみに効能が期待できる温泉は、全国各地に存在します。ここではエリアごとに代表的な温泉地を紹介。
詳しい宿泊情報は、各地域ごとの記事でさらに掘り下げています。
北海道(登別・定山渓・豊富ほか)|多様な泉質で初めての人も選びやすい
登別温泉は硫黄泉・酸性泉など泉質が豊富で、慢性皮膚病や炎症対策に昔から知られています。
定山渓温泉は炭酸水素塩泉や塩化物泉が中心で、保湿や角質柔軟に期待できます。
さらに、アトピー性皮膚炎の湯治湯として注目される豊富温泉も北海道を代表する名湯です。
東北(青森・秋田・福島ほか)|蔦・乳頭・土湯ほか古くからの名湯多数
青森の蔦温泉や秋田の乳頭温泉郷は、硫黄泉や炭酸水素塩泉が有名で、肌トラブルに悩む人が湯治に訪れる土地。
福島の土湯温泉は、硫黄泉・炭酸水素塩泉・単純泉が揃う、やさしい泉質が魅力です。
「湯治文化」が根付いた東北には、かゆみ対策に期待される温泉が多数あります。
関東(群馬・栃木・埼玉・東京ほか)|草津・那須湯本ほか、都心発の日帰り利用OKも充実
群馬の草津温泉は強酸性の硫黄泉で知られ、古くから「皮膚病の名湯」と呼ばれています。
栃木の那須湯本や芦野温泉は炭酸水素塩泉系が中心で、肌にやさしい当たり。
埼玉の秩父温泉や東京近郊の日帰り温泉も、保湿や清浄作用を期待できる泉質が多く見られます。
甲信越(山梨・長野・新潟)|万座・別所・松之山ほか個性豊かな良泉
長野の万座温泉は高濃度硫黄泉で、昔から皮膚病に効能があると伝えられています。
別所温泉は「信州の鎌倉」と呼ばれ、硫黄泉が皮膚再生を促すと一般的に言われています。
新潟の松之山温泉は塩化物泉で、保湿効果が期待できる名湯です。
東海(静岡・岐阜・三重・愛知)|下呂・熱海・伊東ほか、アクセス抜群
岐阜の下呂温泉は「日本三名泉」のひとつで、単純泉ながら肌にやさしい湯として有名。
静岡の熱海・伊東エリアは塩化物泉が多く、乾燥肌やかゆみに悩む人に向いています。
都市圏からのアクセスも良く、気軽に行けるのが魅力です。
関西(兵庫・和歌山・京都ほか)|有馬・城崎・龍神など全国的知名度
兵庫の有馬温泉は塩化物泉を中心に、肌を守る「保湿の湯」として知られています。
同じ兵庫の城崎温泉も塩化物泉で、冷えや乾燥に良いと評判。
和歌山の龍神温泉は炭酸水素塩泉で「日本三美人の湯」として親しまれています。
中国・四国(島根・鳥取・愛媛ほか)|玉造・三朝・道後ほか希少な名湯も
島根の玉造温泉は「美肌の湯」として全国的に知られ、硫酸塩泉が肌を整えるといわれます。
鳥取の三朝温泉はラジウム泉を含み、湯治文化が根強いエリア。
愛媛の道後温泉は単純温泉で刺激が少なく、敏感肌でも入りやすい泉質です。
九州・沖縄(大分・鹿児島・熊本ほか)|別府・霧島・嬉野ほか泉質豊富
大分の別府温泉は多様な泉質が揃う“温泉のデパート”で、皮膚トラブル対応の湯も多数。
佐賀の嬉野温泉は炭酸水素塩泉で、角質を柔らかくして美肌を目指す人に人気です。
鹿児島の霧島温泉や熊本の黒川温泉など、泉質の種類が豊富で幅広い肌悩みに対応できます。
温泉利用の注意点(アトピー・敏感肌向け一般論)
温泉は肌を整える助けになる一方で、入り方を間違えると逆に刺激になることもあります。
特に敏感肌やアトピー体質の方は、次のようなポイントを意識すると安心して温泉を楽しめます。
初日は短時間+入浴後は必ず保湿
肌が温泉成分に慣れるまでは、初日は短時間の入浴に留めるのが安心です。長湯をすると皮脂が過度に流れて乾燥を招く可能性があります。
入浴後はタオルでやさしく水分を拭き取り、化粧水やクリームで保湿ケアをすれば肌への負担を減らせます。
温泉初日は短時間入浴+入浴後の保湿ケアをセットにするのがおすすめです。
皮膚炎が強い場合や傷があるときは事前に医師相談
炎症や傷口があるときは、温泉成分が刺激になることがあります。
とくに硫黄泉や酸性泉は刺激が強く、人によってはヒリヒリ感を覚える場合もあります。
アトピーや湿疹が悪化しているときは、無理に入浴せず医師に相談してから利用するのが安全です。
皮膚炎が強いときは自己判断せず、利用前に医師に確認することが大切です。
泉質による刺激を避けるための洗い流し目安
温泉成分が肌に残ることで保湿効果がある一方、刺激を感じる人もいます。
泉質や肌質によって「湯上がりにそのままが合う人」「軽く洗い流した方が快適な人」が分かれるためです。
自分の肌に合った入り方を見つけ、快適に温泉を楽しみましょう。
まとめ|泉質→エリア→宿の順で選ぶ
皮膚のかゆみに効能が期待できる温泉を選ぶときは、まず泉質をチェックしましょう。
硫黄泉・炭酸水素塩泉・塩化物泉 は、それぞれ殺菌・清浄・保湿という特性があり、肌の悩みに応じて選びやすい代表的な泉質です。
次に「どの地域へ行くか」を考えれば、旅行計画がスムーズになります。
北海道の登別や豊富、東北の乳頭や土湯、関東の草津や那須湯本、九州の別府や嬉野など、全国各地に選択肢があります。
宿選びの具体的なポイントやおすすめ施設は、地域別の記事で詳しく紹介しています。
旅行の目的や予算に合わせて、行きたいエリアごとの特集を参考にしてください。
- 皮膚のかゆみに効く温泉【北海道】登別・定山渓・豊富ほかおすすめ宿
- 皮膚かゆみに効く温泉【東北】青森・秋田・宮城・福島ほか名湯まとめ
- 皮膚のかゆみに効く温泉【青森】蔦温泉・酸ヶ湯ほかおすすめ宿
- 皮膚のかゆみに効く温泉【宮城】鳴子・秋保ほか肌トラブルに優しい宿
- 皮膚のかゆみに効く温泉【福島】土湯・飯坂ほか湯治に通いたい宿
- 皮膚のかゆみに効く温泉【関東】群馬・栃木・埼玉・東京近郊の宿ガイド
- 皮膚のかゆみに効く温泉【群馬】草津・四万・万座ほか泉質別おすすめ宿5選
- 皮膚のかゆみに効く温泉【埼玉】秩父・小鹿野ほか日帰りも楽しめる宿
- 皮膚のかゆみに効く温泉【栃木】那須・鬼怒川・芦野温泉の効能と宿
- 皮膚のかゆみに効く温泉【山梨】石和・下部ほか美肌効果で人気の宿
- 皮膚のかゆみに効く温泉【長野】万座・別所・湯田中渋の効能と宿
- 皮膚のかゆみに効く温泉【東海】下呂・熱海・伊東ほか泉質別おすすめ宿
- 皮膚のかゆみに効く温泉【関西】有馬・城崎・龍神ほか名湯とおすすめ宿
- 皮膚のかゆみに効く温泉【九州】別府・由布院・霧島ほかおすすめ宿
- 皮膚のかゆみに効く温泉【熊本】黒川・玉名ほか肌にやさしい宿

全国の名湯をざっくり見てきましたが、実際に行き先を選ぶときは地域別の記事を参考にしてください。
リンクから、それぞれのエリアごとの温泉特集へ進めます。